ブログ|株式会社リズメライズ

オフィシャルブログ

新年のご挨拶&卯年って、どんな年?

明けましておめでとうございます。

旧年中は格別なご高配を賜り誠にありがとうございました。 本年もより一層サービスの向上に努めて参ります。ご支援、お引立てを賜りますようよろしくお願い申し上げます。

2023年は卯年ですね。

突然ですが、卯年の「卯」とはどういう意味を持つ漢字かご存知でしょうか?十二支以外ではなかなか見かけない漢字なので、改めて聞かれると難しいかもしれません。

みなさんも知っての通り、十二支には、それぞれ単漢字が当てられています。

子(ね)、丑(うし)、寅(とら)、卯(う)、辰(たつ)、巳(み)、午(うま)、未(ひつじ)、申(さる)、酉(とり)、戌(いぬ)、亥(い)。

これらは全て動物を表していますが、普段使う漢字とは違いますよね。

では、ここでクイズです!

「卯年」は「兎年」と書き換えることができる?

〇か×か、どちらでしょう?

答えは「×」です。
卯年は卯年であって、兎年ではありません。

元々、十二支は暦や方角を表すのに使われてきました。
「卯」は東の方向を指し、暦の上では旧暦で2月のことをいいます。

また、「卯」という字には、植物の芽が出て、それらが地面を覆うような、溢れんばかりの生命力という意味があります。

つまり「卯年」は、成長、向上、跳躍、といったことが期待できる一年と捉えると良いと思います。

新しい年を迎えて、皆さんもきっと今年の目標を心に据えたのではないでしょうか。もしまだ、あなたが今年の目標を決めていないのであれば、エネルギー溢れる年になりそうな2023年、何か新しいことにチャレンジしてみるのも良いかもしれません。

新型コロナウイルスの影響で、ここ数年は仕事も趣味も停滞気味だった方々も少なくないと思います。しかしようやく幕は明けそうです。

昨年よりも、そしてコロナ前よりも、もっともっと「跳躍」した「卯年」らしい2023年になりますように。

皆さんが健やかで笑顔溢れる一年になることを社員一同で願っております(´艸`*)

本年もよろしくお願いいたします。

〜身体も心もポカポカな暮らし〜

みなさん、こんにちは。

すっかり日が落ちるのが早くなり、
冬を感じるようになってきましたね。

コートを着込んでいる方も多く見られるようになりました。
冬の厳しい寒さに向けて、
いろいろな対策を練られていることでしょう。

ところで、寒さを感じる時「温度だけに注目している」
なんてことはありませんか?

実は、お部屋の温度を一定に保っていても、
“湿度”によって肌で感じる寒さは変わってきます。

例えば梅雨時期のジメジメとした暑さは、
温度の高さではなく湿度の高さによって感じている
ことが多いものです。

したがって、暑い、または寒いをコントロールするには、
温度だけではなく、湿度にも着目する必要があります。

一般的に、お部屋の湿度が50%前後であれば
心地よいと感じられるといわれていますが、
冬はどうしても乾燥しがちな季節で、30%を切ることも
珍しくはありません。

乾燥すると肌に潤いがなくなってしまうだけでなく、
ウイルスの繁殖増加にも繋がってしまうといった
怖い面があります。

日々過ごしているお部屋の温度と湿度がどのくらいか、
温湿度計で毎日確認してみると良いでしょう。

湿度に気を付けてみるだけで体感温度が上がり、
心地よい暮らしを送ることができるかもしれません。
ぜひ試してみてくださいね(*´ω`*)

また、この時期問題になりやすいのが冷え性体質。
冷え性によって寒さを感じてしまう場合には、
冷たい部分だけを温めようとしても、
うまくいかないことがあります。
そう、身体を芯から温める必要があるのです。

いちばん簡単なのは、「食」でしょうか。

個人的にはゴボウのスープがオススメです♪
ゴボウには、ビタミンEが含まれており、
血行を促進する作用があるからです。

他にも、玄米、カボチャ、人参、玉ねぎ、ジャガイモなど、
この時期が旬の食べ物は身体を温めてくれるといわれています。

なんだかカレーが出来上がりそうなラインナップですね(笑)

話は逸れますが、
家庭によって、カレーの味は様々とよくききます。
みなさんのおうちではどんなカレーをお作りになりますか?

ご家庭だけでなく、お店のカレーも多種多様です。
身体を温める目的と同時に、様々なカレー店を食べ歩くのも
楽しいかもしれません。

満足感で心もポカポカになること間違いなしです(*´ω`*)

身体も心も温まる暮らしづくり、
みなさんもぜひ実践してみてくださいね!

他にも「こんな方法があるよ」というオススメがあれば、
ぜひ当店の店員に教えて下さると嬉しいです!

これからの厳しい寒さに向けて、
ポカポカの輪を広げていきましょう♪

自分のやる気を出す or 相手のやる気を出させるには?

「部下に積極的に働いて自己実現して欲しいけど、やる気が感じられない・・・」
「もうすぐ子どもが受験の時期だけど、全然勉強してくれない・・・」

こんな悩みや問題を経験したことはありませんか?

単にやる気の問題でしょ?と思いがちな上記のような例。
ですが、その原因は別の心理的な要因から来ているかもしれません。

皆さんはマズローの欲求5段階説をご存知でしょうか?
アメリカの心理学者・マズローが1943年に提唱した有名な学説です。

具体的に言うと、やる気やモチベーションに関する問題の原因は、
「様々な欲求が満たされていないために起きる」という考え方です。

この学説では人間の様々な欲求を5段階に分け、ピラミッド化しています。
それぞれの欲求について解説すると、下記の様になります。

※ ピラミッドの下から順番に解説

第1階層:生理的欲求
睡眠や食事、排せつなどの人間が生きていく上で必要な、本能的な欲求。
豊かな暮らしをする人間は、この欲求が満たされないということはあまりない。

第2階層:安全欲求
経済的に安定した生活を送りたい、健康的に暮らしたい、安全な家に住みたい
といったような安全・安心に関する欲求。

第3階層:社会的欲求
コミュニティーやグループに加わりたい、仲間とのつながりが欲しいといった、
人間関係や愛情、所属に関する欲求。

第4階層:承認欲求
他者から尊敬されたい、家族・仲間・同僚などから認められたいといった欲求。
出世欲なども含まれるとされる。

第5階層:自己実現の欲求
「自分自身が満足できるような自分になりたい」という欲求。
第1〜4までを満たさないと実現できないとされる。

そして、この学説では「低い階層にある欲求が満たされることにより、
より高い階層の欲求を求めるようになる」と説明しています。

最初の「部下に積極的に働いて自己実現して欲しい」という事例では、
仮に部下が睡眠不足や過労で、生理的な欲求が満たされていない状態ですと、
本人の欲求は自己実現の達成に向かないということになるのです。

こうした問題がある場合には、低層の欲求が満たされるような環境にしてあげましょ
う。

また、この学説は自分自身のモチベーションを高める時にも有効です。

どうにも仕事や勉強、家事などにやる気が出ないな・・・

といった時は、マズローの5段階説の低階層から順に欲求を満たしていくことで、
より高い目標や欲求に向けてやる気を高めることができます。

自己啓発や教育・マネジメントに、ぜひ活かしてみてはいかがでしょう!

密かな「ロングセラー」

「円周率」を延々と記しただけの本「円周率1,000,000桁表」が密かな「ロングセ
ラー」なのだそうです。

1996年の初版以降、「第3.14刷」「第3.141刷」「第3.1415刷」…と円周率にちなみ
増刷を重ね、累計販売冊数は22年5月末時点で3万8172冊と4万部に迫る勢いです。

この本では、「3」から始まる円周率を1ページあたり1万桁、合計100万桁分が掲載さ
れています。しかし、一見用途不明の本が、なぜここまで売れているのでしょう?

ある方は、数学の先生の離任のプレゼントとして購入しました。

その先生よると「教室に置いておくと生徒が面白がって、興味を持ってくれる」との
こと。

じつは、プレゼントとして購入する方が多いのだそうです。

価格は円周率にちなんで314円(税抜き)です。この辺りも気が利いていて、確かに
プレゼントにぴったりですね。

[出典]
JCASTニュース
https://nordot.app/906670528063127552?c=113147194022725109

夏を楽しむために

もう夏真っ盛りですね!

みなさんは、夏といえば何を思いつきますか?

まずは食べ物でしょうか。

かき氷に、スイカ、冷やし中華も美味しいですね。
どれも暑い夏ならでは美味しい食べ物です。

次にレジャー。

マリンスポーツに川遊び、最近は都市部を観光するアーバンツーリズムも
注目されています。
ソロキャンプが人気なので涼しい山に行く方も多いかもしれません。

でも、ただ遊んでばかりというわけにもいきません。
仕事もしっかりして、オン/オフの両方を楽しみましょう。

いま当社では一緒に働く仲間を募集しています。

充実した夏を過ごしたいあなたに最高の環境をご用意できると思います。

いい夏の思い出を作りましょう!!

2022.5.27 清瀬市B号棟紹介🌟

皆様こんにちは🐶

今日は清瀬市のB号棟を紹介します😊

前回はA号棟のコンクリートを流す“耐圧”を紹介しましたが、B号棟も同じく“耐圧”を紹介します🤗A号棟の耐圧を行なっていたのは2人でしたが、他の作業をしていた2人と合流して、B号棟では4人で作業を行なっていました😲4人で1人1人が自分の役割を理解して、自分の作業に一生懸命になっている姿がかっこよく感じますよね😍

今後もどんどんかっこいい姿をアップしていきますので、楽しみにしていてください‼

2022.5.19 新現場🌟清瀬市のA号棟現場風景お見せします👏

皆様こんにちは🐶

今日は初めて行った清瀬市の現場を紹介したいと思います🤗

4棟あるうち、リズメライズの担当は2棟で、今回はそのうちのA号棟の写真です😊こちらの棟では二人で協力をしてコンクリートを流していました☺️一人はコンクリートを流す人、もう一人は気泡をなくす人に分担していました🤔基礎工事は個人での作業もありますが、このように何人かで協力をして作り上げることも必要になります😲

今後もこのように協力して作り上げているところも撮影して、1つの現場をいろいろな人が関わって出来上がっているところも伝えていきたいと思います😁

2022.5.17 さいたま市のD号棟、基礎工事終了しました👏👏👏

皆様こんにちは🐶

今日はさいたま市のD号棟の紹介をしていきます☺️

前回訪問時にはコンクリートをただ均しているだけではなく、図面を確認しながら適切な施工を行なっていることを紹介しましたが、今回は型枠の払しと、最終確認を行なっていました🥰型枠が外れるとコンクリートを丁寧に均したからこその綺麗なコンクリートの状態を見ることができますよね😮

D号棟は今回で基礎工事の撮影は終わりになります😂また次回は違う棟の紹介をしていきます😁

2022.5.14 さいたま市B号棟作業風景⭐

皆様こんにちは🐶

今日はさいたま市のB号棟の紹介をしていきます☺️

毎回撮影後の投稿は前回との比較での紹介が多いですが、今回のB号棟ではちょうど作業している状態での撮影ができたので比較ではなく、作業をしている職人さんの姿をたくさんアップさせて頂きました🥰こちらのB号棟で型枠作業を職人さんがしており、普段は作業後の写真ばかりだったので、このように型枠を組んでいる姿をみると、とてもワクワクしました😮作業が終わっている段階を見るのもよいですが、このように作業中のところを見られると訪問してよかったなとより思います😀

今後も作業中も含めしっかりと撮影していき、建設業の凄さを発信していきたいと思います😊

2022.5.9 さいたま市A号棟進捗報告🤗

皆様こんにちは🐶

今日もさいたま市の現場のA号棟を紹介していきたいと思います☺️

こちらのA号棟では前回訪問時と比べるとコンクリートを流す作業が終わっていました😮また、今回訪問した際にはコンクリートの上に次に使用する型枠が準備されていました😲大きい現場だからこそ効率よく準備をして作業を行なわないと基礎工事の予定がずれてしまうので、このように先のことを考えながら行動することが重要になってくのではないかと素人ながらに感じました‼

A号棟は地業から訪問時に見ているので今後もしっかりと現場の状況を伝えていきたいと思います😊